来ましたねー、(8267)イオンの株主優待が!
さあこの還付金で何を買う?!
私はもちろん家計の足しにするわよ!
ところでイオンの株主優待カードはマックスバリュでも使えるし
マックスバリュの株主優待券はイオンでも使えるんだけど
両方持つとさらにお得なのかしら?
どちらかだけ持つならどっちがお得なのかしら?
検証してみました。
スポンサーリンク
マックスバリュ各社の株主優待
マックスバリュは
(7465)マックスバリュ北海道
(2655)マックスバリュ東北
(8198)マックスバリュ東海
(8287)マックスバリュ西日本
(8171)マックスバリュ中部
(3171)マックスバリュ九州
と6つの会社があります。
各社それぞれ株主優待を実施していますが、内容は大体共通しています。
権利確定日 | 8月末日 2月末日 |
権利獲得最低必要株数 | 100株 |
株主優待内容 |
〇株主さま優待券100円分(10%オフで買い物ができる券) 100~ 999株で50枚 1,000~1,999株で10枚 2,000株~ 20枚 または 〇単元数に応じた地域特産品 |
マックスバリュ各社の株主様優待券は、マックスバリュのみならず、イオン、光洋(KOHYO)、キミサワ他全国のイオングループのお店※で使えます。
マックスバリュの株を買えば、イオングループ大体どこでも株主優待券で10パーオフで買い物ができるのよ!!
※一部店舗を除きます。詳細は各社の公式サイトでご確認ください。
株主さま優待券を使用する際のご注意
地域特産品
各社特色のあるナイスな品物がズラリ!
途中で私の奇声が入るけど気にしないで。
マックスバリュ北海道 | 毛ガニ、メロン、六花亭or柳月のお菓子詰め合わせ!きゃぁぁぁぁぁ |
マックスバリュ東北 | りんご、グリーンアイあきたこまち+切り餅、稲庭うどんから一つ選択 |
マックスバリュ東海 | 米久の製品(ハムとかソーセージとか)、静岡米のセットなどから一つ選択 |
マックスバリュ西日本 | 播磨灘産いかなごの釘煮、揖保乃糸などから一つ選択 |
マックスバリュ中部 | 松阪牛しぐれ煮(きゃっほー)※ |
マックスバリュ九州 | 寒製島原手延べ素麺(桐箱入)、調味料ギフトセットのどちらか選択 |
以上、マックスバリュ各社サイトのIR情報(2017年4月20現在)を参照させていただきました。
※マックスバリュ中部の自社サイトIR情報のページには「当社指定の商品」としか記載がなく、SBI証券のマックスバリュ中部のページには「松阪牛しぐれ煮」と記載されています。
ご自身の居住地域に関係なく、好きな地域のマックスバリュ社の株を買うことができます❤
だから北海道へ行かずとも、マックスバリュ北海道の株を買えば毛ガニがもらえるし
春先の限られた期間に西日本にいなくとも、マックスバリュ西日本の株を買えば美味しいいかなごの釘煮が手に入るのです。
ただし、株価と配当率は各社いろいろなのでご注意されたし。
各社の株価と予想配当利(2017年4月20日終値)
マックスバリュ北海道 | 2,995円 | 0.67% |
マックスバリュ東北 | 1,181円 | 0% |
マックスバリュ東海 | 1,901円 | 2.27% |
マックスバリュ中部 | 1,202円 | 1.16% |
マックスバリュ西日本 | 1,601円 | 2.19% |
マックスバリュ九州 | 1,884円 | 1.59% |
株主優待が一番お安く手に入るのはマックスバリュ東北の11万8,100円だけど、配当がつかない
マックスバリュ東海は配当率が最も高い
など地域特産品で選ぶのか、配当率で選ぶのか、あるいは株主優待権利獲得にかかる金額を重視するのか、ご自分の投資スタイルや資金をよーく考えてお決めくださいませ。
各社のチャートやPER、PBR、ROEもチェックしておいてくださいね。
イオンの株主優待はこんな内容
イオンの株主優待については過去記事「イオンの株主優待が届きました」で取り上げたので、ここでは簡単にご紹介。
権利確定日 | 8月末日 2月末日 |
権利獲得最低必要株数 | 100株 |
ここまではマックスバリュ各社と同じです。
イオンの株主優待は
株主様ご優待カード(オーナーズカード)
●イオングループ各社店舗での買い物金額から、保有株数に応じて3~7%のキャッシュバック。
イオンの株を買えば、マックスバリュやKOHYOなどイオングループ大体どこでも株主優待券が使えるのよ!!
しかもマックスバリュの株主さま優待券はお買い物金額や使用枚数に縛りがあったけど、イオンのオーナーズカードは
買った金額から割引されるので
たった100円の買い物でも適応されるんです。これはスゴイ。
さらに20日、30日のお客様感謝デーにはさらに5%割引追加!
いぇぇぇぇい!
ただし
レジで支払うときは、割引は利きません。
オーナーズカードの提示はしますが、その場では値札通りの金額で支払いをします。
半年に一度、「株主ご優待返金引換証」が郵送されてきますので
これね↓
これをイオングループの店舗サービスコーナーに持って行って、キャッシュバックを受けるんです。
めんどくさい?
でも半年分の買い物金額って意外に大きいのでキャッシュバックを受け取るときはトキメクわよw
キャッシュバック以外の優待内容は
●イオンシネマでの映画鑑賞が割引に。
●イオン内のラウンジが無料で利用できる。
イオンラウンジは正直微妙。
買い物の合間にゆったり休憩ができるのは嬉しいし、ドリンク類は無料。
でも休日は結構混んでいてゆっくりできないし、お茶がマズイ…。
イオンとマックスバリュの株主優待はどちらがトク?
共通点
権利獲得日 | 8月末日 2月末日 |
最低必要株数 | 100株 |
使用可能店舗 | 全国のイオン、マックスバリュ他 |
相違点
マックスバリュー各社
|
イオン
|
割引率10% 1,000円以上の買い物で、1,000円ごとに1枚使える100円券 (使用金額や枚数に縛りがある。) |
割引率3%~7% 後日割引分がキャッシュバックされるオーナーズカード (金額に縛りはないが、その場では割引されない。) |
100円券の代わりに、豪華な地域特産品をもらうこともできる。 |
映画観賞券の割引や、イオンラウンジの利用など特典いろいろ。 1,000株以上を3年間以上保有した場合は、保有株数に応じて商品券がもらえる。 |
映画をよく見るならイオンの株主優待が嬉しいですが、マックスバリュ各社の自分ではめったに買わないようなゴージャスな地域特産品も捨てがたいわ…。
グループ会社の店舗なら金額にこだわらず割引が効く、という点はイオンの強みですかね。
こんな人にはマックスバリュ各社の株主優待がお得
- その場でお得感を味わいたい人
- 自分では買わないかもしれない地方の特産品を楽しみたい人
こんな人にはイオンの株主優待がお得
- 待たされるけどまとめてお得感を味わいたい人
- イオンによく行く人
マックスバリュによく行く人は、イオンの優待もマックスバリュ各社の優待どちらでもお得です。
イオンの株主優待とマックスバリュ各社の株主優待は併用できる?
基本的には、併用できます!
併用すれば両方の会社の株主優待の恩恵が受けられますから、そりゃもー奥様ほっくほくでしょう。
※店舗により、株主優待の併用に規制などあるかもしれません。ご利用の際は店舗でご確認ください。
個人的には、半年に一度「ああ、半年間でこれだけ買ったのね…。」と現金を手にシミジミできるイオンを長期保有しております。
イオンとキーコーヒーの株主優待は、権利を取ってから届くまでがすごく早いんだけど、今回のイオンは特に早かった気がするわ。
さあ今からイオンのサービスカウンターへ換金に行ってくるわ!
イエス!バブリー!!
アヒャヒャヒャヒャ ヘ(゚∀゚ヘ)(ノ゚∀゚)ノ ヒャヒャヒャヒャ
ご注意